インフレーションを発生させる4つの方法

2022年現在、全世界的に物価大高騰していますね。
でも、それって、本当にロシアのウクライナ侵略だけが影響しているのでしょうか?
確かに港を封鎖して、小麦の輸出が止まったのはマイナスだと思います。
そもそもインフレーションはどうやったら起こるのでしょうか?

今回はインフレーションの起こし方について見ていきましょう。
悪用厳禁ですよ。政治家さん。

インフレとデフレ

インフレーションとデフレーション-物価とは関係ない??-
インフレーションやデフレーションは、 物価高騰や物価下落だと思ってませんか? 今日は正しい定義をお伝えします。 フレーションとは? フレーションは英語のFlatの名詞形ですね。 つまり、フレーションは平らな状態です。 おそらく、物価が変動な...

インフレーションの4つの起こし方

では4つのインフレーションとは何でしょうか?

4つのインフレは、

  • 財政インフレ
  • 信用インフレ
  • 輸出拡大インフレ
  • 生産コスト上昇インフレ

の4つのインフレがあります。

つまり、アベノミクスで物価が大して上がらなかったのは、
上の4つをしなかった。もしくは不十分だったからでしょう。

財政インフレ

財政インフレは公共事業を増やすなど
財政支出を拡大して起こります。

財政支出も公務員のボーナスを増やせば増えますが、
彼らは貯めるだけ貯めて使わないので、
有効的ではありませんでした。

何に適切に支出するか、
しっかり見極める必要があるでしょう。

信用インフレ

中央銀行がオーバー=ローンを行い、
市中銀行へ積極的に貸し出しをじゃぶじゃぶ積極的に行い、
通貨の流通量を増やした場合、発生するインフレーションです。

アベノミクスでは、そもそも、市中銀行までしかお金がおりてこず、
必要な人に必要な金額の貸し出しと徳政令が行われなかったため、
信用インフレも起こりませんでした。

個人的には、上方はお金ありあまってるので、国民に借金の恐怖感情を緩めて、
借金は住宅ローンや奨学金や事業性ローンを含めて、
棒引きすれば、信用インフレは起こるだろうと思っています。
また、上場企業や中小企業には強制的に銀行からお金を貸し出させれば、
使わないと利子がつくので、信用インフレが発生したでしょう。

アベノミクスは中途半端でしたね。

また、住宅ローンへ補給すれば、
政策金利も上げることが可能となりますよね。

私は所得が大きくない方へお金を供給すれば、使うのだから
生活保護だろうと年金だろうとバラ撒いたほうがいいという考えです。

特に資産が少ない高齢者の年金を増やすだけでも
彼らもお金を使うので、私は資産が少ない高齢者の年金は増やしたほうがいいと思います。

お金を使う人を優遇して、
お金を貯める人は罰する政策が必要だと思いますね。

まぁ、政府も国民もメディアもデフレマインドで動いてる日本ではこの発想にはならないでしょうね。

誰かが使うお金が誰かの収入なのに。

輸出拡大インフレ

海外へ物品・サービスの対価を受け取ったとしましょう。
その際の支払いの時、その国にお金が流入しているので、
インフレーションが拡大します。

一方、外国人労働者などを受け入れると、
日本で分配されたお金が海外に流出します。

そうすると、お金の供給量が少しですが減るので、
外国人労働者を受け入れれば、受け入れるほど、
海外に富が流出するため、デフレーションが進みます。

安倍政権が中途半端だったのは、
出稼ぎ外国人労働者の家族も受け入れられれば、
富の流出が起こらなかったので、
インフレーションの方向には働いたでしょう。

ちなみに外国人観光客の増加は、
インフレーションへ繋がります。

海外の通貨供給量が減って、
国内への通貨供給量が増えます。
ただ通貨安の方向へも働きます。

生産コスト上昇インフレ

これが今起こっているインフレーションですね。
海外の賃金や原材料の値上がりが商品の値上がりに繋がるというもの。

2022年のインフレーションは、
原油価格の上昇が大きいのです。

インフレ抑制

インフレを抑えて、
デフレをすすめる方法は

  • 財政支出を抑える
  • 貸出を減らし金融引締
  • 輸出を減らす
  • 生産コストを減らす

の4つですね。
海外の政治家さんも見ていたら参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました